hohomin のすべての投稿
「60歳になった時より70歳になった時の方が元気」
こんにちは。ほほえみ勤続29年のスタッフAです。
コロナパンデミックが日本で始まった2020年に60歳になりましたが、50歳頃より関節が硬くなり、55歳頃より筋力が落ち始め膝痛や腰痛が現れ、60歳という数字に圧倒されコロナパンデミックによる行動制限が加わり、大好きだった運動やスポーツが億劫になりました。
その頃久々にお会いした先輩が70歳になられ、その先輩はなんと「60歳になった時より70歳になった時の方が元気になった」とおっしゃいました。
その先輩は元々アクティブでスラっとされ背筋もピンとしておられ、食べることや体を動かすことが大好きな方ですが、70歳になってそれらに磨きがかかっていました。
私はその秘訣を聞き出そうとしつこく尋ね、そのヒントを頂きました。
その秘訣自体はよく言われる食事、運動、睡眠、ストレス管理の4本柱でしたが、それを続ける秘訣は「3日坊主歓迎」。また続ければ良いと自分にストレスを掛けないことでした。
次回は、「3日坊主歓迎」についてです。
文責:平川 晃
生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、
サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、
カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、
アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠
身体を動かしましょう(ラジオ体操)
毎日運動をしましょう!と言われたらどんな運動を思い浮かべますか?
ランニングやウォーキング、筋トレなどを思い浮かべるかもしれませんが、もっと手軽に短時間で効果のある運動があります。日本人にとって馴染み深い「ラジオ体操」です。
ラジオ体操は、有酸素運動とストレッチの効果を兼ね備えた優れた運動です。
ラジオ体操には、上半身・下半身の運動となる動きだけでなく、全身を使う動きが含まれています。 さらに、ひねったり屈伸したりと、さまざまな関節を使う動きもあります。 これらの動きによって、呼吸が促される、消化器の働きが改善される、肩こりや腰痛の予防・改善になるなどの効果が期待できます。
ラジオ体操は、ただ漫然と行うのではなく、音楽に合わせて一つひとつの動作を大きくしっかりと実行することが大切です。 音楽に合わせた正確な動きを心がけることで、認知症予防の効果が期待できますし、動作を伸びやかにすることで、筋肉・関節が柔らかくほぐされてストレッチ効果が得られます。
【ラジオ体操】
NHK Eテレ1:午前6:25 〜 午前6:35(10分)
NHK 総 合1:午後1:55 〜 午後2:00(5分)
文責:入船
生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、
サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、
カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、
アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠
身体を動かしましょう(ラジオ体操)
ラジオ体操は、無理なく全身の筋肉や関節を動かすことができ、15分ほどで1日分の運動量に匹敵するとも言われています。継続することで、柔軟性や血行が向上し、肩こり・腰痛の改善、ダイエット効果が期待できます。1回3分程度のラジオ体操を一日のうちに数回行うことで健やかな毎日を過ごせるようになりたいですね。
ラジオ体操の効果としては、指先など末梢の血行まで促進されます。身体の隅々まで血液を巡らせることができると、手足が冷える、首や肩がこる、腰が痛いなどの症状がある方は改善されることでしょう。また、血液は、全身に酸素や栄養をめぐらせたり、老廃物を排泄したりする役割を担っているので、血行がよくなると体の疲れやむくみがとれやすくなります。
このように、ラジオ体操は、馴染み深く、全身をバランスよく動かすことができ、いつでもどこでも短時間でできるので、無理のないように継続して行っていただきたい体操です。
【ラジオ体操】
NHK Eテレ1:午前6:25 〜 午前6:35(10分)
NHK 総 合1:午後1:55 〜 午後2:00(5分)
文責:入船
生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、
サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、
カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、
アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠
香りを楽しみましょう!!
皆さんは、どんな香りが好きですか?
「香り」といっても広範囲で、家の中や会社・バスや電車などの空間の香り、人や動物から感じる香り、食べ物や飲み物から感じる香り、環境から発せられる香りなど、私たちは、日常の中で何気なく身近な「香り」を常に感じています。
「香り」はあまりにも身近な存在なので、普段は意識せずに感じているのではないでしょうか。
日々の暮らしの中で、「香りを楽しむ方法」は、実はとても簡単です。
家の中・外出先、どこででも様々な場所で感じる香りを意識して嗅ぐ、そして好きな香りが見つかったら、ゆったりと深呼吸をしてじっくりと感じてみる。「身近に感じられる私の好きな香り」によって、身体が少しずつリラックスし、心が安らかに変化して整っていく。自分にとって一番心地良いと感じる香りを見つけてみてはいかがでしょうか。
香りを嗅ぐことで、脳を刺激して感情や記憶を呼び起こしたり、血流をよくします。香りの種類によっては、集中力が高まったり、リラックス出来たりもします。
文責:入船
生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、
サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、
カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、
アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠