ページトップへ戻る

ほほえみ劇団ホームページ
(第13話)(前回のコラム「現在の食事情と健康について」の続きです)
公開日:2025.05.16

(第13話)(前回のコラム「現在の食事情と健康について」の続きです)

余談ですが、我が家は共働きにて毎週土曜日には、決まってとあるスーパーに1週間分の食材を買い出しに行くのですが、以前と変わらず、同量の買い物をしている筈なのに、支払額は肌感で1.3~1.5倍に感じるのは、私だけなのでしょうか? これがインフレなのか?長年のデフレ呆けなのかは?さておき、これ以上我が家のエンゲル係数が上がらないことを切に祈っております。
 (*エンゲル係数 = 食料費 ÷ 消費支出 × 100)エンゲル係数なんて…50~60年以上前、日本の高度経済成長期に流行った様な古い言葉ばかりが頭をよぎります、これも加齢のなせる業とお許し下さいませ。
加齢と聞いて、個人的に先ず思い当たる言葉は「動脈硬化」や「高血圧」ですかね。
「動脈硬化は爪の硬さに比例するんだよ。」なんて言葉を遠い昔に聞いた事があります、真偽までは確認してないままですが、同じタンパク質組成にて、あながち間違えでは無い様な…気がします。
動脈硬化、高血圧もどちらもリンクしている症状なのでしょう、以前にも述べましたが、私自身、高血圧、高脂血症、糖尿病も全て患っています、そこで糖尿病と診断された際、お医者さんからは「高血圧から糖尿病を併発する事はよくあるんだよね…まあ、その逆も…」みたいな、何とも有難いような、有り難く無いような言葉を、未だによく覚えています。
では、次回は「高血圧や糖尿病予防に適した食生活」について述べさせて頂きます。

文責:株式会社千成 播磨

軽度認知障害MCIとは、記憶力や他の認知機能(見当識、遂行力、判断力、計算力、注意力、言語等)の1つか2つ以上の障害があるけれども、日常生活は自立している状態のことです。
これは認知症の前段階の一つですが、日々の生活の改善や趣味活動、運動、リハビリで回復する可能性(復活)があります。
幅広く多くのことを前向きに楽しく続けていくことが大切です。

「予防復活のキーワード」

生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠、三日坊主歓迎