ページトップへ戻る

ほほえみ劇団ホームページ
(第12話)現在の食事情と健康について
公開日:2025.05.16

「令和の米騒動」国民の主食が不足? 然も、価格が高い!

昭和40年生まれの私には、何とも考え難い事態ですね、確か平成にも1度あった様な…近年の自然災害を伴う異常気象が続き、不作で高騰…理解は出来るのですが、何か腑に落ちないのは、お米の消費量が一番多かった1960年台初頭、成人男性による米の年間消費量は約100kそれが現在では50k程度、これだけ「米離れ」が進んでいるのに米不足、当時に比べ人口もかなり減少しているのに…なんだかなぁ?って感じですよね。
弊社におきましても、ひと月アタリ約23トンのお米を消費していますので、結構、確保が大変です。
お米だけではありません、昨年ぐらいから漸く、マスコミも報道し始めたのが「食料品の価格高騰」です、実際には3年以上前から、肉や魚を手始めにあらゆる食材の値上げがありました、少しだけ下火にはなりつつも、悔しいかな、今も仕入れ業者との攻防が続いています。
この大きな要因はお察知の通り、為替、言わば円安の影響ですね、何故、影響を受け易いのかと言いますと日本の「食料自給率」が40%弱程度と低過ぎる為、これに付きますね。
昔で言うところの、第一次産業頑張れ!ですね。
言葉のチョイスが古くて、どうもすみません。
(次回に続きます)

文責:株式会社千成 播磨

軽度認知障害MCIとは、記憶力や他の認知機能(見当識、遂行力、判断力、計算力、注意力、言語等)の1つか2つ以上の障害があるけれども、日常生活は自立している状態のことです。
これは認知症の前段階の一つですが、日々の生活の改善や趣味活動、運動、リハビリで回復する可能性(復活)があります。
幅広く多くのことを前向きに楽しく続けていくことが大切です。

「予防復活のキーワード」

生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠、三日坊主歓迎