ページトップへ戻る

ほほえみ劇団ホームページ
(第14話)「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
公開日:2025.05.16

今回は少しだけ真面目に、高血圧の予防や改善に効果のある「食材と栄養素」につきまして述べて参ります。
高血圧の予防や改善についてですが、これは兎にも角にも塩分摂取量に注意をすることですね、即ち「減塩!」コレに付きます。
1日の塩分摂取量の指標としては、

  • 健康的な一般成人男性で8g未満、成人女性で7g未満。
  • 既に高血圧症の方や高齢者については6g未満とされています。

しかしながら、実際の日本人の1日アタリの平均塩分摂取量は、未だに10gを優に超えているのが、現状です。
次に高血圧の予防に必要な栄養素は「カリウム」となります。
カリウムは野菜や果物をはじめ殆どの食材に含まれており、中でも特に含有量が多い食材は、・ 乾燥ひじき、切り昆布などの海藻類(特に乾物) ・ 芋類(特に干し芋)、大豆をはじめとする豆類・ フルーツ全般(特にドライフルーツ)・ 含有量の多い飲み物としては緑茶、牛乳(豆乳)、各フルーツジュース(100%)等但し、カリウムの過剰摂取は腎臓に負担が掛かりますので、気を付けないとなりません。
弊社におきましても、腎臓の悪いご利用者様に対しては、主に上記食材の使用を極力控えた形でのお食事をご提供させて頂いております。
加えて、高血圧は脳血管性認知症の発症リスクを高めてしまうと言われていますので、高血圧に予防効果の高い食材を用いたお料理を1品、食卓に加えてみては如何でしょうか?(次回に続きます)

文責:株式会社千成 播磨


 
 

軽度認知障害MCIとは、記憶力や他の認知機能(見当識、遂行力、判断力、計算力、注意力、言語等)の1つか2つ以上の障害があるけれども、日常生活は自立している状態のことです。
これは認知症の前段階の一つですが、日々の生活の改善や趣味活動、運動、リハビリで回復する可能性(復活)があります。
幅広く多くのことを前向きに楽しく続けていくことが大切です。

「予防復活のキーワード」

生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠、三日坊主歓迎