ページトップへ戻る

新着情報
新着情報
(第9話)ほほえみスタッフAの独り言(二つ目)
公開日:2025.02.28

「三日坊主歓迎」
 こんにちは。ほほえみ勤続29年のスタッフAです。
このコラムは認知機能の低下があっても、心を入れ替えて、生活習慣を見直しアクティブに生活すれば回復の可能性はある!予防の可能性もある!という趣旨で始めました。
 私は若い頃より、食べ過ぎと飲み過ぎが趣味のような男でした。体重も学生時代より15Kg増加し、血圧や血液検査はいつも要検査の判定。その都度、食べ過ぎと飲み過ぎは止めようと決心しトライしますが、いつも三日坊主。できない自分に毎回がっかり意気消沈。そのリバウンドは倍返し。救いだったのは、嫌なことはすぐに忘れ、チャレンジ精神が旺盛なところで、失敗はおそらく何百回を数えると思いますが、チャレンジはそれプラス1。七転び八起き。
 三日坊主を繰り返すうちに、そんな弱い自分が受け入れられるようになり、再チャレンジする自分を愛おしく思えるようになってきました。そして「今の弱い自分が続けてできそうなことは何か」を考え始め、「できることだけをやろう」と決め、トライしました。しかし、また何度も何度も三日坊主でした。しかしこれを繰り返しているうちに、いつの間にか食生活のスタイルが変わり、欲する食べ物や欲する時間が変わってきました。すると、体重もスルリと減量。
 三日坊主の弱い心を受け入れる自分と再チャレンジを応援する自分が必要だと思います。言い換えれば、三日坊主の「過去」からちょっぴり学び、くよくよする前に忘れ去り、そして再チャレンジする「未来」を素直に応援することですね。

 次回は「今の自分が続けてできそうなこと」についてです。 

 
                                    文責:平川 晃

軽度認知障害MCIとは、記憶力や他の認知機能(見当識、遂行力、判断力、計算力、注意力、言語等)の1つか2つ以上の障害があるけれども、日常生活は自立している状態のことです。これは認知症の前段階の一つですが、日々の生活の改善や趣味活動、運動、リハビリで回復する可能性(復活)があります。幅広く多くのことを前向きに楽しく続けていくことが大切です。
「予防復活のキーワード」

生活習慣病、減塩の日本食、地中海食、DASH食、赤ワイン、コーヒー、果物、キノコ類、サプリメント、腸内細菌、コミュニケーション、読書、知的活動、ストレスフリー、カルチャーセンター、脳トレ、ボードゲーム、スマホゲーム、有酸素運動、筋トレ、指先運動、アロマ、音楽、楽器、カラオケ、補聴器、睡眠、三日坊主歓迎